世界で5000羽~10000羽しかいないと言われているカンムリウミスズメ。
伊豆諸島(三宅島、神津島、新島)周辺海域には1000羽ほどが生息している
と言われています。
三宅島では南西10km沖にある大野原島(三本岳)で繁殖が確認されています。
![](https://static.wixstatic.com/media/89b169_b64f662e40a549bba5e2a88ef265a128~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/89b169_b64f662e40a549bba5e2a88ef265a128~mv2.jpg)
毎年、日本野鳥の会とアカコッコ館のレンジャーが連携し、保全事業として
カンムリウミスズメ調査を行ってきました。
自然ガイドキュルルのメンバーも順番に調査に同行させてもらい、洋上での
目視調査を行ってきました。
体長25cmほどの小さな身体を船上から探すのはなかなか至難の業。
低速で動いている船から目を凝らしながら探していきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/89b169_708d8361820e48c59c68c58856b34ffb~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/89b169_708d8361820e48c59c68c58856b34ffb~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/89b169_b6f90d8cdf024a1ca37d3660f0c40cb8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/89b169_b6f90d8cdf024a1ca37d3660f0c40cb8~mv2.jpg)
一日で100羽ほど観察できる日もあれば、10数羽以下の日も・・・。
その日の潮の具合で行ったり来たり・・・
でも、この周辺海域のどこかに1000羽ほどが過ごしているのだなと
思うととても愛しい存在です^^
![](https://static.wixstatic.com/media/89b169_8e546cb1e27c4a2994c8bfc98334bdbe~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/89b169_8e546cb1e27c4a2994c8bfc98334bdbe~mv2.jpg)
三宅島と言えば、海洋生物学者の故ジャック・T・モイヤー博士の存在。
大野原島が米軍の爆撃訓練場となっていたことで、カンムリウミスズメの
存在が危うくなることを懸念し、第33代アメリカ大統領であるトルーマン
大統領の側近に直訴の手紙を送り阻止することで救ったのです。
そのお陰で今年も100羽超のカンムリウミスズメが三宅島周辺でも確認されて
います。今年も無事帰って来てくれたことに安堵。
![](https://static.wixstatic.com/media/89b169_03149bd433884a20a35385d5c7f4a1fc~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_648,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/89b169_03149bd433884a20a35385d5c7f4a1fc~mv2.jpg)
三宅島周辺の海域はオオミズナギドリやアホウドリ、カツオドリたちが訪れる
貴重な海域。これからも調査を通じて、経験させてもらったことをガイドで
活かし、環境教育でも島内外の子供達に伝えていきたいと思います。
Comentários